小笠原諸島自然観察記録  2014年3月5日東京出発〜3月14日東京帰着 シニア自然大学校有志8名

日 程 表

 3月 5日 8:00東京竹芝客船ターミナル集合(大阪からは夜行バス・航空機等自由集合) 父島へ向けて 10:00出港          船中泊
    6日13:40途中大時化で2時間10分遅れて父島二見港へ到着 晴れ。宿泊先のペンション扇裏に荷物を預け島内観察。   ペンション扇浦泊
    7日 終日シーカヤック、八つ瀬川〜小港海岸〜コペペ海岸                                            同上泊
    8日 終日ホエールウオッチング 少々波高く予定の南島へは上陸出来ず。                                  同上泊
    
9日  終日ジャングルトレッキング 千尋岩方面・ハートロックの上へ                                               同上泊
  
 10日 終日自由行動 8人乗りレンタカーで二見港周辺大神山神社公園中央山〜小笠原亜熱帯農業センター〜海洋センター    同上 
   11日 7:30二見港出港母島へ 9:40母島到着、アンナビーチ母島ユースホステルへ荷物を預け島内自然観察     母島ユースホステル泊
   12日 午前母島ホエールウオッチング。 午後南崎・小富士トレッキング。                                     同上泊
   13日 出港まで自由行動 10:10母島丸出港 12:20父島到着 14:00小笠原丸父島出港                        船中泊
   14日 16:00東京竹芝客船ターミナル帰港     解散



小笠原諸島のマメ知識
歴   史
 古第三紀、凝灰質砂岩・泥岩・石灰岩などの海底噴出物より形成される(今でも各所に枕状溶岩が見られる)
 16世紀末、小笠原貞頼によって発見されたとの記述もあるが定かでない。
 その後スペイン、フランス、アメリカ、イギリス等が領有を主張するも確定には至っていない。
 江戸時代は無人島(ムニンジマ・ボニン)と呼ばれていた。今でも固有種には「ムニン○○○」と呼称されている。
 明治9年(1876年)明治政府が日本統治を各国に通告して領有権が確定した。

 昭和20年敗戦後(米軍は上陸していない)米国統治となったが同43年6月26日日本へ復帰した。

面   積  
 父島=約24km2 母島=約20Km2

人   口  
 父島=約2000人 母島=約450人   他の諸島は無人島である。

固有生物  
 哺乳類=オガサワラオオコウモリだけ。  野生ネコ、野生ヤギ、ネズミ等は人間が持ち込んだもの。
 爬虫類=オガサワラトカゲだけ。  グリーンアノールも人間が持ち込んだもの。ヘビは今でもいない。
 両生類=なし。   オオヒキガエルも人間が持ち込んだもの。
 鳥  類=カツオドリ・ハシナガウグイス・メジロ・メグロ・オオミズナギドリ、絶滅の危機にあるアカガシラカラスバト等。
 昆  虫=18種と大変少ない、中でもオガサワラゼミはグリーンアノールの餌食となり絶滅の危機に瀕している。
 植  物=種の数は大変少ない 人間が持ち込んでおきながら「侵略的生物」と言われている「アカギ」「モクマオウ等
       が島を覆い固有種の成長を妨げている。 


父  島

母  島

3月5日 竹芝客船ターミナル集合 10:00出港の小笠原丸 低気圧の到来で海上は荒れそうだ。


レインボーブリッヂを通過                  2等船室 この後が大時化で地獄の苦しみ


6日11:30前方左手に婿島が見えてきた。          13:40 2時間10分遅れで父島二見港到着
   

到着が遅れたため、予定の島寿司ランチを食べそこなった。





ジャンプ 
月7日シーカヤック  3月8日ホエールウオッチング  3月9日ジャングルトレッキング
3月10日自由行動日  3月11日母島  3月12日母島二日目 
13日母島〜父島〜東京





いよいよ世界自然遺産父島・母島の自然観察の始まり。

3月6日 初日の今日半日は「ボニンブルーシマ」のりつ子さんの
案内で父島北部三日月山〜長崎展望台方面ホエールウオッチング
と植物観察、沢山の写真を撮りました。

3月6日〜10日まで宿泊したペンション扇浦


     三日月展望台からのザトウクジラ               各地で見かけた要注意外来生物のグリーンアノール
 

長崎展望台からの眺望


観察した生物の写真は五十音順に掲載します。


        アカギ(トウダイグサ科) 侵略的外来種
薪や炭とするため持ち込まれたが成長が早いため、もともと
有った植物を覆って枯らすため固有植物に大きな影響を与
えています。薬剤による駆除の取り組みが行われていますが
一番困った植物の一つです。

      オオバシマムラサキ(クマツヅラ科)固有種
絶滅が危惧される、大変貴重な植物の一つです。
オガサワラシジミ(固有種)の食草です。
裏面の写真は花のジメージです。


 オオバナセンダングサ(キク科) 熱帯アメリカ原産外来種
別名タチアワユキセンダングサとも呼ばれ小笠原で一番多く
見かけた草本です。

       オガサワラグミ(バラ科) 固有種
小笠原で数少ない固有種で食べられる木の実です。

  オガサワラクロガヤ(カヤツリグサ科) 固有種


     オガサワラビロウ(ヤシ科) 固有種
父島母島とも島内では一番多い固有種の一つだと思います。

      オガサワラホソバエノキ(ニレ科) 固有種

     オガサワラヤブニッケイ(クスノキ科) 固有種

 カエンボク(ノウゼンカズラ科)南アフリカ原産の外来種
世界三大花木といわれています。宿の前で満開でした。

       ガジュマル(クワ科) 外来種
イヌビワ同様ガジュマルコバチが共生して受粉を助け繁殖する。

  ギンネム(マメ科)南アフリカ原産の侵略的外来種
日本では小笠原諸島と八重山諸島に繁殖している。

        クロツグ(ヤシ科) 国内外来種
小笠原では栽培されていたものが野生化している。

  コトブキギク(キク科) 熱帯アメリカ原産の外来種

 シマイスノキ(マンサク科)シマが付くからには沖縄からか

   シマグワ(クワ科) 沖縄からの国内外来種か
固有種のオガサワラグワは絶滅したようだ

      シラゲテンノウウメ(バラ) 固有種
後で出てくるが「タチテンノウウメ」と云うのもある。

         シロテツ(ミカン科) 固有種
裏面は花のイメージ

    セイロンベンケイソウ(ベンケイソウ科)
南アフリカ原産の侵略的外来種。

   ソウシジュ(マメ科)フィリッピン台湾原産の外来種
裏面の写真は昨年2月石垣島で撮影したもの。

       タコヅル(タコノキ科) 固有種
裏面の写真は花のイメージです。

            タコノキ(タコノキ科)
アダンとの違い:タコノキの葉の主脈には鋭い棘がある

     タチテンノウウメ(バラ科) 固有種

   テリハハマボウ(アオイ科) 小笠原だけの 固有種

 テリハボク(オトギリソウ科) 防風林として植えられている
実からは油が採れバイオ燃料として注目されている。

    ハスノハギリ(ハスノハギリ科)葉が蓮の葉に似ている

        ホナガソウ(クマツヅラ科)

    ムニンアオガンピ(ジンチョウゲ科) 固有種

     ムニンエノキ(ニレ科) 固有種
 
      ムニンディゴ(マメ科) 固有種

      ムニンネズミモチ(モクセイ科) 固有種

     モクマオウ(モクマオウ科) 外来種
アカギとともに困った植物の一つです。

     ヤロード(キョウチクトウ科) 固有種
裏面の花はイメージです。黄色い実が二つセットで成ることから
イエロウウッドと云いそれが訛ってヤロードとなった。




3月7日シーカヤックへ

inserted by FC2 system